スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark |
山のお仕事。
近頃はアルバイトに精を出してます。
何の?
大原の村全体を囲む―正確には全体ではないのだけれど―防獣柵の修復のお仕事。

防獣柵とはその名のとおり田畑を獣から守るために、獣が田畑に入ってこられないようにするための鉄の柵です。高さはおよそ2メートルほどでしょうか。山際ぐるりを囲っております。

いわば巨大な鉄の檻の中に村ひとつまるごと入ってると思ってもらえればよいでしょう。

数年前に大原に設置され、そして百井に関しては一昨年我々オーハラーボも設置作業に関わりました。 僕はすでに柵が設置されてから就農したのでその効果のほどは分かりませんが、設置後明らかに獣害は減ったと耳にします。

減ったとは言えその被害がゼロになったわけではありません。
例えば川にまで鉄柵を張るわけにはいきませんから、はるか上流から、あるいは下流から川に沿ってやってきたイノシシやシカが岸にたどり着くことは多々あることです。
また山際に近過ぎて柵の意味を為していない場所もあります、地面から2メートルの高さにあっても、山際斜面に近過ぎると高さの意味はまるでありませんから飛び越えることは容易です。
鉄柵の下をくぐりぬける獣もおります、イノシシの鼻は頑丈です。
そして何よりサルはこんな柵、屁でもありません。

それでも短期的なスパンで見ると防獣柵は効果的です。

長期的に考えると、なぜ獣が田畑の作物を食べるのか、という根本的な問題の解決が避けられないでしょう。
山に食べ物が少ない、杉の無計画な植林による雑木林の減少が原因ならば昔の植生に戻し、そしてそれをしっかり管理保存する体制をつくる必要があります。

だけれども実際にそうするには、何年かかるのか、植生の回復…う〜む。

短期的な防獣柵、長期的な山の餌場の確保、現代においてはその両輪が稼働してはじめて獣との共存が図れるのだと思います。

さて、前置きが長くなりました、防獣柵を修復する仕事。

具体的にはバッファゾーンと呼ばれる緩衝地帯の整備がまずひとつ。
鉄柵の内側ようするに鉄柵が境界だとすると「人の側」ですが、鉄柵から数メートルは良好な視界を保つ必要があります。
何故ならば、「獣の側」から鉄柵の向こうに鬱蒼とした林が広がっていると彼らは鉄柵を越えてやってくることに何の気兼ねもいらないからです。
緩衝地帯をつくることによって獣に「…めっちゃスカスカやん、丸見えやん鉄の向こう、不安やなー行くのやめよかなー」という気にさせるのですね。
そのバッファゾーンの下草刈り作業。

そして柵の修復。
設置後数年経つと倒木により柵が潰されてる、あるいは獣が柵の下部から潜りこんだために鉄の網が持ち上がってるなどなど、柵として機能していないところがどうしても出てきます。
そうしたところを張りなおす作業がひとつ。

我々が関わっているのは主にこの二つです。

口にするととても簡単なのですが…非常に大変(笑)

山の草刈りは田畑の草刈りとまるで勝手が違います。
急斜面でふかふかの腐葉土の山際、歩くだけでゼハーゼハー。刈払機も重たいですしね。
そこそこ太い木も刈りますからね、これも結構大変。キックバックという刈払機使用時に気をつけなくてはいけない危険な作用もあります。
また多人数で作業をしていると、斜面に沿って上下に分かれての行動が多くなりますが、上下と言ってもしっかりと横に距離をとって作業しないと岩でも転がり落ちたら、切った木が転がり落ちたら大事故につながります。
しっかり管理されてる山ならこの下草刈りは楽チンですが、そんな山ばかりではもちろんありません。大きく育って笹、絡まりあった蔓の処理は相当に疲れます。
また斜度が大きすぎて命の危険を本当に感じるような場所での作業も。

気をつけることが多いです、気が張ります。

ですが遣り甲斐があります。
作業が里山の景観を保全することにつながると思えば、ね。

そして仕事としてお金もいただけます。
これは大切なことだと僕は思います。里山の環境保全はこれから先、ボランティアだけで継続していきにくいことだと思います。自然景観を守る仕事をすることについてはもっと国がお金を出すべきだと。
農家には農産物を生産する以外の無償の労働が実はとても多く、その無償の労働の恩恵を受けるのは何も里に住まう農家だけでは決してないということ。
町の人が田舎に来て、その美しい棚田の風景、かやぶき屋根の風景に心癒されることが多いと思います。
都会では酸素や水が商品として売られ、二酸化炭素の排出権をめぐってお金も動いてます。
だったら田舎の景観にも何らかの助成があってしかるべきではないでしょうか。

山や田畑は土地として私有財産である一方、共有財産としての側面も見逃してはならないと思います。自分で耕すことはしないけれども他人に譲るのは土地が奪われそうで怖いから嫌だとして田畑が荒れたまま放置され続け―このパターンの多いこと多いこと―、結果として里山への観光客が減少するのは地主さんにとっても良くないことだと思うのですが…。

とにかくそうした共有財産―それはかなり視野を広げれば里山に住まう人々にとどまらず癒しを求めにやってくる里山外の人にとってしても―を守るための事業。

いろいろと考えさせられます。

(じゅん)
| 開墾期。 | 02:44 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
ぱーちゃん。
わんこばん。音沙汰無の音吹畑です。 

山で刈払機を唸らせ、台所で中華麺や素麺を茹で炒め、営業所で契約書にペンを走らせたりしております。

そろそろ春夏の準備に取り掛かる時期です。
種を蒔こうって時期になると身体が疼くと言っておられた農家さんがおられました。身体は疼きませんが、鼻がつまるので誤りようがありません。てやんでぃ、腹が立つ。

結構たくさんブログに書くべきことがあるのですが、何から話していいやら戸惑い続けてると前回投稿して以来ずいぶん日が経ちました。膀胱炎になりそうなくらい忙し過ぎるのも遠因ですが、何よりの原因はある事項について自身が咀嚼し切れていないこと、でした。

今、6mm、ようやく心音が確認できたとこです。

ウソジャナイヨーオメデトアリガト!

(じゅん)
| 雑記。 | 22:47 | comments(5) | trackbacks(0) | pookmark |
雪塗れ、畝何処。
ここのところ朝市の朝は寝坊してしまってたのですが、今朝は久しぶりにしっかり目覚めて会場向かうとガッツリ雪積もってました。1時間近くしっかり雪かきです、非常に疲れました汗かきました。寝坊してたら良かったのに…とは思ってません。こんな日だけしっかり目が覚めて相変わらず損なことばっかりしてるわ…とは思ってません。断じて!!

ちなみに売上は参加以来最低額(笑)いやー、だってねぇ…

雪の日5.

雪の日4.

雪の日3。

雪の日1。

雪の日2。

これだもの!

ビニルトンネル、ほぼ全部押しつぶされてましたよ! そりゃ大原まで行くぞ!ってお客さんがいつもより少なくて当然だよねぇと、なんだかゆるりとした朝市に終わりました。

それにしても、今シーズン初のしっかりと積もった雪。
覚悟のほどが足りなかったですね。
来シーズンは何よりもホウレンソウの作付量を拡大させようと思っていたのですが、再考の必要ありかもしれません。

いろんな可能性を悲観的なまでに作付計画に落とし込む。種蒔き始まったら計画の大半を無視して、楽観的に動くのですけど、現状はその落とし込みに時間を割くのが大切なのです。



現在古文書研究会の会報では大原で農にかかわるいろんな人の紹介コラムを担当してます。
来月分では炭焼き職人にアポが取れました。インタビューがとても楽しみです。
大分でお世話になった炭焼きじいちゃんとお弟子さんのキリちゃんは元気かなー。

(じゅん)

BGM The Doors / The Doors
| 開墾期。 | 22:08 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
イベント告知2010.02。
とりあえず直近の、把握してるイベントについて。

【生活館のちょこっと食べもの物産展】

日時:2010年2月20日(土)~3月5日(金)
場所:【恵文社】

左京区が誇るオシャレ本屋さん【恵文社】さんの軒先露店での出店でーす!ディープカルチャースポット左京区のアンテナ基地でやさい市!…というか、全国各地の心こもった食材や加工品が集まる中、【茶水】さん経由で声をかけていただいたようです。チラシかわいい。
いいですね、個人的に「野菜ってそんなに興味ないねんけどー」という若い人をゆくゆくはターゲットにしていきたいと思っておりますので、今回のイベントはとてもいい機会です。

オーハラーボの露店出店日および出店時間は下記です。

20(土)、21(日)、27(土)、28(日)
各日とも11:00-14:00


【やさい市】

日時:2010年2月22日(月) 10:00~気が萎えるまで(だいたいお昼くらいまで)
場所:【アトリエ劇研】

2月の野菜…何があるんでしょうねぇ。音吹はほとんどありませんけど、ニンジンとホウレンソウ、タカノツメは収穫するぞ!


【大原ふれあい朝市】

日時:毎日曜日 6:00~9:00
場所:【里の駅 大原】

言うまでもなし!毎週日曜日!真っ暗なうちから煌々と光るライトの下で、野菜に加工品にたこやきに焼き芋に焼き魚に!田舎マルシェ!雪とか降ってないことにして!スタッドレスタイヤつけてるような気になって!来てください!


【7Generations walk】

とても面白そうな人たちがとても面白そうな事をしていて、でも面白そうな事だけじゃなくてとても大切なことを感じていて、そんな大切なことを、歩きながら、ただ歩きながら一緒に歩く人たちと共有してウキウキしている様子がありありのウォークアクションなのですけど。縁が縁を呼んで今回のウォークに世話人(?)としてかかわることになりそうです。3月末。
近づいてきたらまた告知します。
今を真剣に生きたい人にはぜひ何らかの形でかかわってほしいなぁと思います。
| 雑記。 | 21:34 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
ツララダラー。
日本海側では記録的な大雪らしいです。新潟の積雪量は平野部でも50センチ、ひどいところでは300センチになる場所もあったそう。
大原も負けじと一日中降ったりやんだりしてました。
今シーズン一番降ったんじゃないでしょうかね、朝市の前日にこの雪はですね、正直ご勘弁願いたいもんです。

ハイ。

勘弁してくれとか言いつつこの有様です。
雪を見慣れぬ京都南部育ちの人間としては、雪の暮らしをうっとおしい!!と思う段階にはまだ行きつかず、とりあえずテンションが上がるステージで楽しめるみたい。幸せなことだよ。

すっかり忘れておりましたがそろそろ確定申告をしなければなりません。

我々のような新規就農の超薄給貧乏夫婦が申告する意味あんのか、と疑問をもったまま去年はじめて鬱々しながら領収書をひっくり返して計算してたのですが、何やら申告書を書いてるうちに我々は所得税を払う必要がないばかりか、源泉徴収で持ってかれた税金を還付申告することが出来るという、要するに極貧ランクにおったようでめんどくさいながらも申告したことで得をした様子でした。

今年もおそらく極貧ランクにおることは変わりなかろうと思うのですが、恥も外聞も知らん先立つものはとにかく金、という精神でもって申告用紙に挑む所存です。汚い(笑)

とは言え、電子申告たらe-taxたら言う、用紙を使わずパソコン上から申告できる方法はいくら得だとは言え無視です。住基カードをつくらんといかんらしく、何が悲しくてより一層マトリックスの世界に足突っ込んだ挙句、紛失したらどうしよう…って不安要素を増やさなあかんねん、というわけで。
個人的にはめんどくさいので携帯電話も解約したいのですが、ミサさんから「オマエは持ってろ」と釘を刺されているので持ってます。音が煩いのでたいていサイレントにしており、かかってきても気付かぬことがほとんどというヒドイ持ち主です。

持ってたら得かもしれないけど…というカード類またカードに限らずそんな類のもんは極力持ちたくありません。すっからかんのフットワークの軽さを大切にしたいのですけど。

完全にそれ希望で終わってます。

何故か【Tカード】持ってます。意味がわからん。どこで使えるのか把握してない。どのへんがお得なのかまるで分かっていない。なのに持ってる。なんで作った。ツタヤでカードの期限が切れててそれでも借りたい何かがあったからカード更新しよと思ったところ、店員がお得だお得だとやたら押してきたその勢いに押されて作ってみた。

そんなもんです。
下手な主張や一本調子の理念とか、信念とでも言えそうなものは持たずに常に中立の立場で居ろ・モノ考えろとの父親からの教え―曲解してるかもしれないけどさ―をしっかり守ったままフラフラの大人になりました。

笑える。

さて、いろいろとイベントを告知する必要があるのですけど、また近々。ごめんなさい。

(じゅん)
| 雑記。 | 20:53 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
あるある。
ニンニン。

音吹です。

先週は利用権設定のハンコをもらうために地主さんの元へ挨拶に行ったり、亀岡や京北の農家さんを訪ねたり、農小屋明け渡しのために農機具云々を移動片づけしたりと、相変わらず畑外のことで走り回っておりました。

今は畑で出来る作業が少ないのでわりと余裕をもって畑外のことが出来ておりますが、農繁期はたぶん家庭教師の準備に古文書研究会の会報編集だけであっぷあっぷとなりそう。

今年はのっけから激動の一年、そのうち報告できるタイミングでちゃんと報告します。

いろんな面でいろんな人の助けを借りることになりそうですが、実は助けを請うのが苦手です。
どうしましょう(笑)

(じゅん)

BGM 栗コーダーカルテット / 夏から秋へ渡る橋
| 開墾期。 | 21:43 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |

calendar

S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28      
<< February 2010 >>

about us

selected entries

categories

archives

recent comment

mobile

qrcode

links

seach

sponsored links